凡人読書家の書斎(読書&ときどき投資)

日々の読書記録を綴っています。投資もやってます。

クライマーズハイ 横山秀夫 文春文庫 2006

f:id:tk_writing:20210814223737j:plain

実際の航空機事故を題材とした圧巻の物語

日航123便墜落事故から今年で36年が経過した。乗員・乗客520名が犠牲になるという単独機として世界最大の事故であった。

筆者の横山秀夫氏は当時、新聞記者としてこの事故の取材にあたっている。それだけにこの作品が持つ説得力・リアリティーは計り知れないものがある。

 

マスコミの視点から見た日航機墜落事故

主人公・悠木和雅は地元紙「北関東新聞」の記者であった。事故が発生したとの一報を受け「日航全権デスク」を任される。全権デスクとは取材から出稿まで、すべてを任される総責任者だ。

北関東新聞は事故機が墜落した群馬の地元紙という設定だ。朝日・読売といった大手新聞に対抗すべく悠木は奮闘する。

しかし、いち早く現場に到着した若手記者の現場雑感を掲載できなったり、墜落原因に関する世界的スクープの掲載を見送ることになるなど、ことごとく失態を起こしてしまう。

悠木は若手記者との対立、社内のベテラン記者との確執、はたまた家族との関係など様々な問題と向き合う。

 

 

この物語には「世界最大の航空機事故」という未曽有の事態に直面したすべての人物の苦悩・葛藤が描かれている。当時の関係者は皆「クライマーズハイ」だったのである。どのように報道したか、どのようにスクープをとったかということではなく、あえて関係者の苦悩を描くことによって、犠牲者への鎮魂の思いが込められている作品だ。

鉄の骨 池井戸潤 講談社文庫 2011

f:id:tk_writing:20210812230557j:plain

突如「談合課」に飛ばされた主人公の悪戦苦闘

主人公「富島平太」は中堅ゼネコンに就職し、現場監督としての仕事にやりがいを感じていた。現場の職人との折衝に戸惑いつつも「立派な建物を建てる」というゼネコンマン魂にあふれていた。

 

ところが突如、まったくの畑違いである事務職へと異動になる。しかもそこは「談合課」と揶揄される部署であった。

 

建設業界の闇「談合」

ピュアな性格の平太は談合という闇の中、様々な葛藤・苦悩を抱える。建設業界を知り尽くした上司や談合を取り仕切る「フィクサー」との出会いの中で、果たして談合とは本当に悪なのなのだろうかとも考える。自分のしている仕事に対して、世の中の役に立つのか立たないのか自問自答していく。

 

談合とは、もちろん公共の利益を損ねる犯罪だ。しかし、建設業課にとって談合なしでは会社の経営が成り立たないという側面もある。そのあたりの業界が抱える構造的な問題について、考えさせられる内容となっている。

 

読後は晴れやかな気分になれる

登場人物も多彩で、平太の交際相手。その交際相手に迫る平太とは真逆の大人びたエリート銀行マン。物語のサイドストーリーとして展開される恋模様も、より一層この作品を引き立たせている。

 

談合という闇の中を疾走した平太が最後に見た景色とは?重いテーマを扱いつつも、最後は心を晴れやかにさせてくれる池井戸ワールド全開の作品だ。

書評の仕事 印南敦史 ワニブックスPLUS新書 2021

f:id:tk_writing:20210808044922j:plain

年間500冊本を読むには?

著者の印南敦史氏は「ライフハッカー(日本版)」「東洋経済オンライン」「ニューズウィーク日本版」など、数々の媒体で書評を手掛けている。書評だけで月間40本、そのほかにもコラムやエッセイを執筆している。そんな著者の読書術を含めた「仕事に対する考え方」が本書では披露されている。

 

今でこそ一日1~2冊、年間500本の書評を執筆している著者だがもともとは遅読家だったそうだ。それが毎日締め切りに追われ執筆しているうちに、自然とたくさんの本を読めるようになった。それは特別な能力があった訳ではなく、毎日インプットとアウトプットを繰り返すことで身についたそうだ。本をたくさん読むことは才能ではなく日々の「読む」そして「書く」ことで誰にでも身につく力であると筆者は主張している。

 

本を読むことは知識を頭に入れること。書評を書くことはそこから得た知識を整理すること。このサイクルを繰り返すうちに頭の中に知識が定着し、新しい本を読む際にでも「ここは知ってるな」という箇所が現れ、自然と読書のスピードは上がるはずだ。

 

書評を書く際に注意しなければいけないこと

インターネットの発達によって誰にでも文章を公開できる時代になった。そうした中で筆者は「ネタばれ」「真偽不明の情報をもとにした文章」などの問題を危惧している。書き手は文章を書く自由を享受すると同時に、最低限のクオリティーを維持することが大切だという。私も書評を書いている人間の端くれとして、筆者の危惧を心にとめておきたい。

 

 

Exit イグジット 相場英雄 日経BP 2021

f:id:tk_writing:20210730230859j:plain

異次元金融緩和に出口(Exit)はあるのか

アベノミクスの三本の矢の一つである「異次元金融緩和」をテーマとした経済小説

 

主人公は出版社の経済担当記者である。出版社の営業マンから、いきなり記者に異動を命じられるところから物語は始まる。経済記者として様々な出来事に遭遇しながら、やがて異次元金融緩和の弊害に直面し、物語は展開していく。

 

本書はフィクションであるが、時代背景や経済情勢の設定は事実そのものである。登場人物に財務大臣や日銀審議委員が登場するが、実在の人物をモチーフにしているのだろうとピンとくる描写があって面白い。

 

エンタメ小説として楽しめる要素と中央銀行の独立性や通貨の信認、政府の財政政策という経済についても考えさせられる要素が盛り込まれている。物語を楽しみながら現在の日本経済が抱える闇について考えさせられる一冊だ。

 

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— MdN 2016

f:id:tk_writing:20210718005310j:plain

今人気のWebライターになりたい人への指南書

Webライターは本業としても副業としても、非常に人気が高まってきている。本業として稼いでいる人なら月収100万円以上稼いでいる人もいるそうだ。副業としてもPC一台あれば簡単に始められることができ、在宅ワークとして取り組んでいる人も多い。

 

本書はそんなWebライターを目指す人向けのバイブルだ。2020年10月時点で16刷もの発行部数を誇っている。

 

全621ページとかなりのボリュームだ。しかし、とある旅館のWebサイトを再生させるというストーリーが設定されている。登場人物たちによる会話形式で話が展開され、すらすらと読めてしまう。初心者にとって小難しいWeb用語もすんなりと理解できるよう配慮されている。

Webライターに不可欠なSEOライティングとは?

SEO(検索エンジン最適化)とはコンテンツを検索エンジン上でより上位に表示させるテクニックである。SEOのテクニックとして「サイトの更新頻度を増やす」「サイトに外部リンクを多く設定する」などが挙げられる。

 

SEOライティングも、これらのテクニックの一つである。コンテンツ内の記事を検索エンジンに評価してもらうための「文章の書き方」である。

 

 

Webライターを目指す人に限らず、自分のサイトを検索エンジンにより上位に表示させ訪問者数を増やしたいという人にとっても有効だろう。

米テーパリングと日経平均

 

f:id:tk_writing:20210717002200p:plain

日経平均株価(日足)

日経平均が日足三角持ち合いを下抜けてきている。

米国のテーパリング開始時期が早まるとの観測が出てきているからではないだろうか。FRBやイエレン財務長官は「現在のインフレは一時的であり、雇用が回復しない限りテーパリングは時期尚早」との発言をしているが、果たしてどうだろうか。

 

私は米国の雇用は夏以降、回復をとげると考えている。実際、米連銀の中でもテーパリングを求める声が複数出ている。

 

テーパリングを開始するとなれば住宅ローン担保証券MBS)の買い入れ縮小からだろう。住宅価格がこのまま上昇を続ければ、一般市民からの反発は大きなものとなっていくからだ。

 

英国でも議会において「現在の金融緩和は中毒だ」との批判が出ている。

ニュージーランドインフレ目標を上回った物価の推移が続いている。

 

物価推移に特殊な事情を抱える日本以外の先進国の中で、米国だけが金融緩和を長期化させるとは考えにくい。8月のジャクソンホール会合は大きなターニングポイントになるかもしれない。

 

仮にジャクソンホール会合で米テーパリングについて、前倒しするといった趣旨の発言がでると株式市場は大きな調整を余儀なくされるだろう。

 

その際、日経平均は2万7000円前後まで下落すると考えている。

20歳の自分に受けさせたい文章講義 古賀 史健 星海社新書(2021)

f:id:tk_writing:20210713021216j:plain

すべてのブロガーにおすすめ

本書は「文章はリズムで決まる」を信念に、数々のヒット作を生み出したフリーランスライターの方によって書かれた書籍である。

 

「20歳の自分に」という言葉がタイトルで使われているが、年代問わず文章を書くことが好きな人にとっては一読の価値があるだろう。もしかすると、すでにこの書籍に目を通したことがある方もいらっしゃるかもしれない。

 

文章のリズムとは?

読みにくい文章とは「文」そのものがおかしいのではなく、文と文のつなげ方がおかしいのだと筆者は指摘する。

 

文章のリズムは「論理展開」によって決まる。普段、私たちがしている会話は往々にして論理が破綻していることが多い。会話をしている感覚で文章を書くと読みにくい文章になってしまうのはそのためだ。

 

論理破綻の解決策として「接続詞」を有効活用すべきだそうだ。美しい文章よりも「正しい文章」を書くことが、リズムが良く読みやすい文章を書く秘訣なのだ。

 

本書ではこの他にも「構成」「読者視点」「編集者視点」という切り口で、正しい文章の書き方を伝授してくれている。

 

私自身もこの本から学んだことを、今後のブログ執筆に活かしていきたい。